- TOP
- お悩み別の矯正治療
Troubleお悩み別の矯正治療法
歯並びに関するこんなお悩みはありませんか?
- 矯正治療ってした方がいいの?
- 目立たない装置で治療したいな
- 矯正治療はいつからしたら良いの?
- 将来ガタガタになりそうで心配
- 学校検診で引っかかった
- 興味はあるけど平日は通えない
当院では患者様に正しい知識をお伝えするために、矯正専門の歯科医師がインスタグラムやブログで定期的に情報を発信しておりますので、ぜひインスタグラムのフォローやブログの閲覧をお願いします。
- 治療例
- 近日更新予定です。
お口の状態を医学的に正しく知ることは重要です。当院では患者さまの歯並びや噛み合わせ、口元に関するお悩みをお聞きして、その原因や対処法をわかりやすくご説明いたします。以下に挙げるようなお悩みを抱えている方は、当院の初診相談をご利用ください。
デコボコな歯並びをキレイに整えたい【叢生(そうせい)】
一般的には“乱ぐい歯”と呼ばれる歯並びで、歯列からはみ出した犬歯は八重歯とも呼ばれます。最も多いお悩みがこの叢生です。デコボコな歯並びは汚れが溜まりやすく、清掃性も良くないため、様々なトラブルの原因となることがあります。
原因
歯が標準よりも大きい場合や顎の骨が小さい場合に、歯と顎骨の大きさのアンバランスが生じて叢生となります。
治療法
成長期であれば、歯列や顎の骨を拡大することで歯を並べるスペースをつくります。大人は、歯を抜く・奥歯を後方へ移動する・歯の隣接面を削ることで、歯を並べるすき間を作ります。叢生の程度が軽度であっても、お口が閉じにくいなどの症状があれば抜歯の適応となることもあります。
出っ歯を改善したい【上顎前突(じょうがくぜんとつ)】
上の前歯や顎が前方へ突出した歯並びです。
噛み合わせの問題だけではなく、横顔でみると下あごが小さかったり、口元の突出や口周りの筋肉の緊張がみられます。
原因
- 上の前歯が前に位置している、下の前歯が内側に入っているなど、歯が原因の場合。
- 上あごの骨が大きい、下あごの骨が小さいなど、骨格が原因の場合
- 指しゃぶり、爪を噛む、口呼吸などの習癖が原因の場合
- 上記が組み合わさっている場合
治療法
上の前歯を後ろへ引っ込めるために、歯を抜いたり、上あごの歯列全体を後ろへ移動します。骨格が原因の場合、成長期であれば骨の成長へのアプローチを行います。
上あごと下あごの骨のバランスが極端にとれていない場合は、外科矯正を行うこともあります。
受け口を治したい【下顎前突(かがくぜんとつ)、反対咬合】
下の前歯や下あごが前方へ出ている歯並びです。
下あごが前に出ている状態の「しゃくれ顔」は、不正咬合の中でも特にコンプレックスになってしまっている方が多くみられます。幼少期からの治療が望ましく、治療に長い時間がかかることが多いです。
原因
- 下の前歯が前に位置している、上の前歯が内側に入っているなど、歯が原因の場合。
- 下あごの骨が大きい、上あごの骨が小さいなど、骨格が原因の場合
- 指しゃぶり、爪を噛む、口呼吸などの習癖が原因の場合
- 遺伝が影響している場合
- 上記が組み合わさっている場合
治療法
下の前歯を後ろへ引っ込めるために、歯を抜いたり、下あごの歯列全体を後ろへ移動します。
骨格が原因の場合、上顎の成長が見込める時期であれば、上顎の成長を促進させる装置を使います。上顎の成長は9?10歳頃にピークを迎えるので、適切な時期を逃すと十分な治療効果が得られなくなります。
骨の成長は、促すことはできても、止めたり弱めることはできません。このため、下顎の成長を止めることはできず、経過観察を行い。
上あごと下あごの骨のバランスが極端にとれていない場合は、外科矯正を行うこともあります。
前歯でかめない【開咬(かいこう)】
奥歯で噛んでいるのに前歯が当たらないような歯並びです。前歯で食べ物を噛み切れないだけではなく、口呼吸が促されるなどのデメリットがあります。
原因
- 舌を突き出す癖や指しゃぶり、口呼吸(慢性鼻炎)が原因の場合
- 前歯が前方に押し出されているなど、歯が原因の場合
- 骨格が原因の場合
- 上記が組み合わさっている場合
治療法
症状が軽度であれば、非抜歯で前歯を伸ばしたり(挺出)、奥歯を歯茎側へ動かす(圧下)ことで改善することが可能です。前歯の突出具合や開咬の程度によっては、抜歯の適応となります。
開咬は舌の悪習癖が原因の場合が多く、習癖は治療後の安定にも影響するので特に注意が必要になります。幼少期から舌や口の周りの筋肉をトレーニングすることで、習癖を取り除いて症状の悪化を防止することができます。
症状が重度で骨格の影響が大きい場合は、外科矯正が望ましいこともあります。
噛み合わせが深い【過蓋咬合(かがいこうごう)】
噛み合わせた際に下の前歯に上の前歯が覆いかぶさり、下の前歯がほとんど隠れている歯並びです。噛む力の強い人やエラの張ったお顔立ちの人は、噛み合わせが深くなりやすい傾向があります。下あごが後ろに押し込まれるような特徴的な噛み方になることもあり、顎の関節を痛める「顎関節症」を引き起こしやすいです。
原因
前歯が過剰に伸びていたり(挺出)、内側に倒れこんでいたり、奥歯の高さが不足している場合などがあります。噛む力の強い人やエラの張ったお顔立ちの人は、噛み合わせが深くなりやすい傾向があります。
治療法
前歯を歯茎側に沈める方向に動かします。深い噛み合わせを浅くするには非抜歯の方が効果的ですが、その他の症状も含めての改善に抜歯が必要な場合もあります。成長が見込める時期には、顎の発育方向をコントロールしたり歯の萌出を促します。
歯のすき間が気になる【空隙歯列(くうげきしれつ)】
歯と歯の間に不自然なすき間がある歯並びです。上の前歯の真ん中にあるすき間を正中離開(せいちゅうりかい)といいます。
原因
- 顎の大きさと歯の大きさのバランスがとれていない場合
- 歯の本数が少ない場合
- 矮小歯(極端に小さい歯)がある場合
- 過剰歯(余分にできた奇形の歯)が埋まっている場合
- 上唇小帯(上唇の裏側のすじ)が歯と歯の間まで長く伸びている場合
- 指しゃぶりや舌の悪習癖が原因の場合
治療法
スペースを強制的に閉じることはできますが、空隙歯列は指しゃぶりや舌の悪習癖が原因の場合が多く、習癖は治療後の安定にも影響するので特に注意が必要になります。幼少期から舌や口の周りの筋肉をトレーニングすることで、習癖を取り除いて症状の悪化を防止することができます。
口ゴボ
口を閉じたときに、口もとがボコっと盛り上がった状態です。口が閉じにくいことで、口呼吸となるリスクがあります。
原因
- 上あごと下あごが前方に出ている場合
- 上あごの前歯あるいは上あご・下あごの前歯が前方に出ている場合
- 舌などの習癖が原因の場合
- 上記が組み合わさっている場合
治療法
上下の前歯を大きく後ろへ引っ込めることで、口元を後退させて口を閉じやすくします。口元を大きく変化させるには歯を抜くことが多いです。非抜歯で歯列全体を後ろへ移動したり、歯の隣接面を削る方法では、口元の後退量は軽度となります。
大人の歯が生えてこない【萌出遅延(ほうしゅつちえん)】
子どもの歯(乳歯)が抜けてしばらくすると、大人の歯(永久歯)が生えてきます。乳歯がなかなか抜けない、乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこないなど、永久歯への交換が正常に進まないことを萌出遅延といいます。
原因
- 永久歯が先天的にない場合
- 大きなむし歯が原因で乳歯の根っこに病巣がある場合
- 過剰歯や歯牙腫が埋まっており、永久歯が生えてくるのを邪魔している場合
- 永久歯の生えてくる位置がずれている場合
- 本来よりも乳歯が抜けるタイミングが早すぎた場合
- 原因不明の場合もある
治療法
萌出が遅れている永久歯は、矯正治療によって萌出を促すことができます。ただ、経過を見るだけでも十分な場合もあり、対応はあくまでケースバイケースとなります。
歯がなくなって噛みにくくなった【歯の喪失】
歯を1本でも失うと、噛み合わせに問題が生じます。時間の経過とともに両隣の歯がすき間に向かって倒れこんだり、もともと噛み合っていた向かいの歯が伸びてきます。バランスの悪い歯並び・噛み合わせは、食事がしにくくなるだけではなく残りの歯の寿命にも影響します。
原因
歯を失う原因の第一位は歯周病、第二位はむし歯です。その他にも、先天的に歯がない場合や、破折や外傷が原因で歯を失う場合があります。
治療法
口の状態にもよりますが、失った歯のすき間は矯正治療で埋めることが可能です。小児期における歯の喪失は、そのとき限りではなく、将来的な噛み合わせを見据えた治療法を選択することが大切です。大人では、インプラント・ブリッジ・入れ歯などの補綴治療と、歯を動かしてすき間を埋める矯正治療のどちらが良いのかを検討します。
ガミースマイル
笑った時に歯茎が3ミリ以上見える状態をガミースマイルといいます。
歯や歯茎の部分が前に出っ張っていると、上唇が押し上げられてガミースマイルが生じやすくなります。
原因
- 上顎の前歯部分の骨が前に出っ張っている、上顎の骨が縦に長いなど骨格が原因の場合
- 上の前歯の位置が通常より伸びている、歯が小さいなど歯が原因の場合
- 上唇が短い、上唇を持ち上げる力が強いなど上唇が原因の場合
治療法
ガミースマイルは審美的な問題です。芸能人にも多く、チャームポイントと捉える方もいますが、見た目がコンプレックスのあまり人前で笑うことを避ける方もいます。
ガミースマイルは、骨格・歯・筋肉などの原因に応じた治療を行うことが望ましいです。前歯の位置が原因の場合は、矯正治療で前歯を歯茎側に持ち上げる治療法が代表的です。
骨格が原因の場合は、外科矯正によって上顎を上方に持ち上げる方法(保険適応)があります。
矯正治療のほかに、歯が小さい場合は歯肉切除・歯冠延長術、筋肉が原因の場合はボトックス注射による治療法があります。