Orthognathic Surgery
顎変形症とは、あごの骨に骨格的な問題があり、前後・左右・上下にずれることで噛み合わせや顔貌に悪影響を及ぼしている状態です。 歯列矯正治療のみでは噛み合わせを改善できないので、顎変形症手術を併用して骨の大きさの不調和を整え、良好な噛み合わせへと改善します。 これを外科矯正(外科的矯正治療)といいます。外科矯正を行うと決まった時点で一連の治療が保険適応となります。 外科矯正を受けることができる施設は限られており、 “顎口腔機能診断施設” の指定を受けた歯科医院でのみ可能です。
外科矯正とは
外科矯正とは、文字通り外科手術を伴う矯正治療です。手術であごの骨を切除するなどして、上下のあごのアンバランスを解消します。 出っ歯・受け口・開咬・顎のゆがみなどをダイナミックに改善することができる治療法です。外科矯正は、具体的に以下のような歯並び・かみ合わせの異常に適応されます。
適応症例
顎変形症の治療では、始めから手術を行うわけではありません。
まずは、外科矯正用の精密検査・あごの運動検査を行った上で、患者さまが外科矯正の適応であるかどうか診断する必要があります。
当院で外科矯正の適応であると診断された後は、手術を担当する連携医療機関を受診して、手術に関する説明を受けていただきます。
矯正治療は矯正歯科が、あごの手術は形成外科や口腔外科が担当し、連携しながら治療を行います。
外科矯正を始めるとなった場合、手術前にあらかじめ歯並びを整える必要がありますので、まずは通常の表側矯正を1年〜1年半程度行います(術前矯正)。
術前矯正終了後に、連携する医療機関にてあごの骨の手術を受けていただきます。
術後は10日〜2週間程度の入院が必要です。手術によって骨格的な異常が改善された後、術後矯正で細かい歯並びの調整などを行います。
外科矯正の治療STEP
01
検査・診断(顎機能検査等も含む)
02
術前矯正(1~1年半程度)
03
外科手術(入院も含めて10日〜2週間程度)
04
術後矯正(6~12ヶ月程度)
05
保定
このように、顎変形症の治療がすべて完了するまでには少なくとも2~3年かかるため、
信頼できるドクターに任せる必要があります。
外科矯正のメリット
01
通常の矯正治療では対応できない症例にも適応できる
02
歯並び、かみ合わせ、顔貌の異常を大きく改善できる
03
健康保険が適用される
外科矯正の治療費に関しては患者様の状態や治療期間、手術内容、所得等によって大きくことなります。
健康保険で行われるため、特に外科手術に関しては高額療養費制度が適応されることで自己負担が抑えらます。おおよその目安にはなりますが、矯正治療費と手術・入院費のすべてをあわせて約40-70万円の範囲におさまることが多いです。
外科矯正のデメリット
01
全身麻酔が必要であり、入院が必要となる
02
全身麻酔の合併症により吐き気や嘔吐等の症状が生じる可能性がある
03
手術後に知覚麻痺が生じる可能性がある
04
入院前に数回、大学病院にて検査を行う必要がある
05
術後は顔が大きく腫れる
06
一定の条件を満たさなければ保険が適用されない